そのヘアセットの失敗は【滑り(スライド)が悪いから】かもしれません。シルクのような滑りでヘアアイロンの引っかかりによる切れ毛を防ぎ、髪との摩擦を抑えダメージを大幅に減少してくれます。
PR
スポンサーリンク

住信SBIネット銀行の【目的別口座】とは?使い方やメリット・デメリット・活用法を簡単解説!

住信SBIネット銀行の目的別口座を解説する記事用アイキャッチ画像。青い背景に大きく「目的別口座」と表示され、使い方・メリット・デメリット・活用法を簡単解説と書かれている。 税金
住信SBIネット銀行の「目的別口座」をわかりやすく解説する記事用のイメージ画像。
記事内に広告が含まれています。
この記事を書いた人
Yukimaru

・小さな美容室をのんびりと経営している脱社畜現役美容師・「美容室・食事・睡眠・運動・習慣」など美容に関する情報や、「お金・税金」に関する情報をのんびり発信中。役立つ知識をゆったりお届けします!

Yukimaruをフォローする

「貯金はしているけど、結局なにに使うお金なのかわからなくなる…」
そんな悩みを解決できるのが 住信SBIネット銀行の目的別口座 です。

教育費・旅行費・老後資金などを、ひとつの口座内でシンプルに仕分けできるため、管理が一気に楽になります。

本記事では、目的別口座の特徴から設定方法、活用のコツ、そして住信SBIネット銀行& SBI証券 の連携方法まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

住信SBIネット銀行の【目的別口座】とは?

住信SBIネット銀行の【目的別口座】とは、銀行口座の中で「旅行費用」「教育資金」「老後資金」など、用途ごとに資金を分けて管理できる仕組みです。イメージとしては銀行口座内でお財布を分けるように複数の「小分け口座」として利用できる機能です。

通常の口座が1つしかないと「旅行費用」と「教育費」が同じ残高に含まれてしまいますが、目的別口座を使うと「旅行用」「教育用」とラベルをつけて分けられるため、用途ごとのお金を明確に管理できます。

特にこの 住信SBIネット銀行の目的別口座 は人気が高く、最大10個まで作れるため「使いすぎ防止」「貯金習慣づけ」に役立ちます。


目的別口座のメリット・デメリット

メリット

  • お金の使い道が明確になり、貯めやすい
  • 通帳やアプリで目的ごとの残高を一目で確認できる
  • 家計管理がシンプルになる

👉 例えば「旅行資金」として毎月1万円を自動振替に設定すれば、気づいたら資金が貯まっている仕組みが作れます。他にも「iDeCo」や「NISA」といった将来の貯蓄投資資金にも活用したい場合にも最適です。


デメリット

  • 利用できる銀行が限られている(住信SBIネット銀行や一部のみ)
  • 口座を増やしすぎると管理が煩雑になる
  • 金利が特別高いわけではない

目的別口座の開設・設定方法

1・住信SBIネット銀行の口座を開設、アプリやWEB画面より住信SBIネット銀行にログイン。住信SBIネット銀行WEB画面、アプリから「新しい目的別口座を作成」を選択。

内容 リンク先
公式サイト(ホームページ)はこちら 住信SBIネット銀行 公式サイト ネットバンク
個人口座開設ページ(アプリによる開設はこちら) アプリで口座開設(最短即日) ネットバンク
オンライン開設の流れガイドはこちら 口座開設の流れガイド(ステップ説明) ネットバンク

※画像はWEB画面

住信SBIネット銀行の目的別口座を新しく作成する画面

住信SBIネット銀行WEB画面、アプリから「新しい目的別口座を作成」を選択できます。

2・「口座名」や「目標金額」「開始日」「目標期日」「アイコン」の入力をします。

目的別口座の新規作成画面。口座名や目標金額、開始日・目標期日、アイコンを入力するフォーム。

目的別口座の新規作成入力フォーム画面

SBIネット銀行の目的別口座で「旅行」用の新規作成確認画面。目標金額50,000円、開始日2025年8月17日、目標期日2025年8月17日が表示されている。

SBIネット銀行「目的別口座」の新規作成確認画面(旅行用口座、目標金額5万円)

ここでは口座名を「旅行」とし金額を¥50,000、期間を一年にしてみました。

SBIネット銀行の目的別口座で「旅行」用の新規作成が完了した画面。目標金額50,000円、開始日と目標期日は2025年8月17日に設定されている。

SBIネット銀行「目的別口座」の新規作成完了画面(旅行用口座、目標金額5万円)

確認をクリックで目的別口座の設定は完了。

3・次に今作った目的別口座の自動貯金の設定をしていきます。「この講座で自動貯金する」から

SBIネット銀行の目的別口座作成完了画面。赤丸で「この口座で自動貯金をする」ボタンが強調されている。

目的別口座の作成完了後、そのまま自動積立を設定できる(SBIネット銀行)

4・「振込先口座」は目的別口座やSBIハイブリット預金から選択できます。「設定名」「振替金額」「振替日」「停止条件」も設定します。

SBI銀行の目的別口座で定額自動振替サービスを設定している画面。旅行積立として毎月4,000円を25日に自動振替する例。

SBI銀行「目的別口座」設定画面の例(旅行積立として毎月自動振替を設定)

確認をおして設定完了です。

5・口座の一覧より

SBI銀行の目的別口座の進捗画面。目標額5万円に対して残高0円、達成率0%の状態が表示されている。

SBI銀行「目的別口座」進捗管理画面の例(目標5万円に対して未達成の状態)

目的別口座の残高や目標金額、達成率の確認ができます。

6・目的別口座の解約をする場合は、「口座一覧」から

SBI証券の目的別口座画面。目標金額や口座一覧が表示されているイメージ。

SBI証券の目的別口座では、目標金額の設定や口座一覧を簡単に確認できます。

解約を選べば目的別口座の削除は簡単に行うことができます。

SBIの目的別口座で旅行費用を貯めるために設定した画面。目標金額50,000円に対して現在の達成率は0%を示している。

SBIネット銀行の目的別口座で「旅行」のために貯金目標を設定した例。目標金額や達成率を一覧で確認できる。

👉 スマホアプリからでも簡単に作れるので、忙しい方でもすぐ始められます。

活用法(貯金を仕組み化するコツ)

  • 「旅行」「教育資金」「車購入」「老後」など目的ごとに分ける
  • 毎月の自動積立でムリなく継続
  • SBI証券 で投資する前の「現金管理口座」として使う

住信SBI+SBI証券の連携でさらに便利に

目的別口座は SBI証券 と連携すると最強、目的別口座の便利さがさらに広がります。

  • ハイブリッド預金でSBI証券の投資資金と銀行預金を一括管理
  • 投資余力が自動で表示されるため、家計+投資の見える化が実現
  • iDeCoやNISAの資金も、生活費とは別に管理できる

👉 将来の資産形成を考えるなら、目的別口座で「生活防衛資金」と「投資資金」をしっかり分けておくのがおすすめです。例えば「老後資金」という目的別口座から毎月iDeCoやNISAに入金すれば、貯める・増やすを自動化できます。


まとめ

目的別口座は「お金の見える化」と「自動貯金」に最適。特に住信SBIネット銀行なら設定が簡単で、 SBI証券 との連携も強力です。

💡 資産形成を本気で考えるなら

【SBI証券の口座開設はこちら】 →  No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券

👉 貯金だけでなく、NISAやiDeCoと組み合わせることで「貯めながら増やす」習慣が身につきます。

 

タイトルとURLをコピーしました