そのヘアセットの失敗は【滑り(スライド)が悪いから】かもしれません。シルクのような滑りでヘアアイロンの引っかかりによる切れ毛を防ぎ、髪との摩擦を抑えダメージを大幅に減少してくれます。
PR
スポンサーリンク

S&P500とは?初心者でもわかる最強インデックス投資の入り口

S&P500のブロックと日本円紙幣、インデックス投資をイメージした構図 暮らしの雑MEMO
S&P500は、米国の代表的なインデックス投資先として注目されている
記事内に広告が含まれています。
この記事を書いた人
Yukimaru

・小さな美容室をのんびりと経営している脱社畜現役美容師・「美容室・食事・睡眠・運動・習慣」など美容に関する情報や、「お金・税金」に関する情報をのんびり発信中。役立つ知識をゆったりお届けします!

Yukimaruをフォローする

はじめに

S&P500って聞いたことあるけど、正直よくわからない…

黄色い動物フードを被った眠そうな表情のキャラクター

「S&P500って最近よく聞くけど、一体何なの?」

赤いネコ耳フードを被った困った表情のキャラクター

「聞いたことはあるけどよくわからないんだよね。」

赤いネコ耳フードを被った困った表情のキャラクター

「でも将来のお金のことちょっとは考えないと不安」

そんなふうに感じている方、多いのではないでしょうか。
私自身も投資初心者の頃、最初にぶつかったのが「S&P500ってなんなの?」という壁でした。

でも、もし「これさえ押さえれば、世界経済にまるごと投資できる」と聞いたらどうですか?
しかも、初心者にもやさしく、長期的に見て非常に安定したリターンが期待できる…
そんな投資先があるとしたら?

この記事では、「S&P500とは何か?」という超基本から、「なぜ人気なのか」「どんな人に向いているのか」まで、やさしく、かつ専門的に解説していきます。

S&P500とは?

ざっくり言うと「アメリカの代表企業500社の集合体」

S&P500(エスアンドピーごひゃく)とは、アメリカを代表する上場企業500社の株価をもとに作られた株価指数です。正式名称は「Standard & Poor’s 500 Index」。

どんな企業が入っているかというと…

  • Apple(iPhone作ってる会社)
  • Microsoft(Windowsの会社)
  • Amazon(ネット通販の巨人)
  • Google(検索エンジンの王様)
  • Meta(インスタやFacebookの親会社)
  • Johnson & Johnson(バンドエイドとか作ってる)
  • Visa(あのクレジットカード)
  • Tesla(電気自動車の革命児)

…など、「あ、知ってる!」という企業がズラリ。

つまりS&P500は、「アメリカ経済を支える有名企業500社の平均点」みたいなもの。そしてこの指数に連動する投資信託やETFに投資すれば、たった1つの商品を買うだけで、アメリカ経済全体に投資できちゃうというわけです。めちゃくちゃ効率的ですよね。

どうしてS&P500はそんなに人気なの?

理由①:過去のリターンが本当にスゴイ

S&P500は、過去30年の平均リターンが約7〜9%(物価上昇分を差し引いた実質リターン)と言われています。

例えば、1993年に100万円を投資していたら、2023年には約800万円に増えていた計算になります(配当再投資・手数料除く)。

「でも過去の実績は未来の保証にならないよね?」というのはその通りですが、長い目で見ると「アメリカ経済は成長し続けてきた」という事実は、投資先としてかなり心強いポイントです。

理由②:プロが選んだ優良企業だけが集まっている

S&P500に組み込まれる企業は、アメリカの格付け会社「S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス」が厳しい基準で選んでいます。

  • 時価総額が大きい(小さな会社は入れない)
  • 収益がしっかりプラス(赤字企業はNG)
  • 株がよく取引されている(流動性が高い)
  • アメリカ企業であること

つまり、成績優秀な企業だけを厳選してくれているんです。これを自分でやろうと思ったら、企業の財務諸表を何百も読み込んで…考えただけで気が遠くなりますよね。

理由③:「ほったらかし投資」ができる

黄色い動物フードを被った眠そうな表情のキャラクター

「投資って毎日チャートとにらめっこするの?」

黄色い動物フードを被った眠そうな表情のキャラクター

「売り時買い時がわからない…」

という不安、わかります。でもS&P500の最大の魅力は、むしろ”ほったらかしでOK”なところ。

 

毎月決まった額を淡々と積み立てて、10年・20年単位で放置しておくのが王道なんです。私自身も実際にやっていますが、投資していることを忘れるくらいラクです。

投資方法は?初心者におすすめの2つの手段

S&P500に投資するには、主に2つの方法があります。

① 投資信託(インデックスファンド)で投資する

代表的な商品は:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

この辺は 楽天証券 SBI証券 で「つみたてNISA」や「新NISA」の対象になっているので、税金面でもお得に投資できます。初心者さんはこちらから始めるのがおすすめ。

個人的には、eMAXIS Slimシリーズは手数料が業界最安クラス(年0.09%程度)なので、長期投資には超おすすめです!

② ETF(上場投資信託)で投資する

代表的なETFは:

  • SPY(アメリカ市場の定番ETF)
  • VOO(低コストで人気のバンガード社ETF)

ETFは株と同じように取引できて、手数料も安め。ただし、海外ETFだと為替手続きや税金の計算がややこしくなるので、ちょっと上級者向けかも。

デメリットはないの?

もちろん投資には必ずリスクがつきもの。S&P500にも注意点はあります:

  • 米国経済に依存している(アメリカ経済が失速すると苦しい)
  • 為替の影響を受ける(円高になるとリターンが目減りする)
  • 短期間で一攫千金を狙うには向いていない

ただ、「長期的に、コツコツ、リスクを抑えながらお金を育てたい」という人には最適な選択肢だと思います。

ここで言う長期的とは、15年以上の投資期間の事を言っています。私も20年以上を目標に積み立て投資をしているので、2024年の8月や、ここ最近(2025年4月現在)のように乱高下があっても気にせず淡々と積み立てを続けています。

S&P500はこんな人におすすめ!

  • 仕事や家事で忙しくて、投資に時間をかけられない人
  • 投資初心者で、あまり複雑なことは考えたくない人
  • 老後のお金や将来が不安な20代〜50代の方
  • 世界経済の成長に乗っかりたい人

まとめ

S&P500への投資は、

“優良で代表的なアメリカ企業の株式を、自分が手間をかけずに買える”

というものなので、「新NISAを始めてみようかと思ってた」という方や、「貯金以外に何か資産形成をコツコツしていきたい」と考えて迷っている方は、まずは月1000円や1万円でもOKなので、 楽天証券 SBI証券 などで口座を開設して、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」をポチッと積立予約してみてください。

もちろん投資は自己責任ですし、リスクもあります。しかも未来の株価を知る事など誰にもできません。私も株価の未来なんてわかりません。だからこそ時間を味方につけて、優良で代表的なアメリカ企業の株式へ長期投資をするんです。コツコツと積み上げていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました