そのヘアセットの失敗は【滑り(スライド)が悪いから】かもしれません。シルクのような滑りでヘアアイロンの引っかかりによる切れ毛を防ぎ、髪との摩擦を抑えダメージを大幅に減少してくれます。
PR
スポンサーリンク

インスタでよく見る【透明感のある可愛い髪色】には注意が必要!その理由を簡単解説

美容室
記事内に広告が含まれています。
この記事を書いた人
Yukimaru

・小さな美容室をのんびりと経営している脱社畜現役美容師・「美容室・食事・睡眠・運動・習慣」など美容に関する情報や、「お金・税金」に関する情報をのんびり発信中。役立つ知識をゆったりお届けします!

Yukimaruをフォローする

 

「インスタでよく見る透明感のある髪色にしてみたい!」

と思ったことはありませんか?
ミルクティーベージュ、ラベンダーグレージュ、ブルージュなど、柔らかくておしゃれなカラーは大人気ですよね。

でも、この髪色には 注意すべきポイント があります。

今回は、

✅ 透明感のある髪色のメリット&デメリット
✅ 透明感カラーにするための注意点
✅ 「ブリーチなしワンカラー」は本当に可能?
✅ 予算が厳しいけど、透明感のあるカラーにしたいときの対策

これらをわかりやすく解説します!

透明感のある髪色のメリット

まずは、透明感カラーの魅力をチェック!

1. おしゃれでトレンド感抜群!
インスタでも人気のアッシュ系やグレージュ系のカラーは、こなれ感たっぷり。軽やかで洗練された印象になります。

2. 肌を明るく見せる
くすみ系の髪色は、顔のトーンアップ効果あり!血色感を引き立ててくれるので、透明感のあるメイクとも相性バッチリ◎

3. 外国人風の雰囲気に
日本人特有の赤みを抑え、柔らかい外国人風の質感を再現できます。特にアッシュやグレージュ系はナチュラルな外国人風カラーにしたい人にぴったり。

4. 軽さ&動きのあるスタイルに合う
透明感のある髪色は、ふわっとした巻き髪やレイヤースタイルと相性抜群!立体感が出て、よりおしゃれな雰囲気に。

透明感カラーのデメリットと注意点

理想の髪色をキープするには、デメリットも知っておくことが大切!

1. 色落ちが早い
くすみカラーや淡い色は、すぐに抜けやすい…。特にブリーチをした場合、1〜2週間でかなり色が抜けてしまうことも。

2. 髪のダメージが大きい
透明感カラーを出すには ブリーチ が必要なことが多く、髪への負担が大きくなります。適切なケアをしないと、パサつきや枝毛の原因に…。

3. 根元がすぐ目立つ
明るい髪色は、伸びたときの 黒髪とのコントラスト がはっきりしてしまうため、定期的なリタッチが必要。

4. ヘアケアが必須!
透明感をキープするには カラーシャンプー&トリートメント が欠かせません。特に、ベージュ系やミルクティー系専用のカラーシャンプーを使うと、色落ちの仕方がキレイになります。

【Amazon・楽天で購入可能】
👉 ミルクティーベージュ用カラーシャンプー
👉 くすみ系カラー用カラートリートメント

透明感カラーにするための注意点

「せっかく美容院で染めたのに、思った色にならなかった…」

なんてことを防ぐために、以下のポイントをチェック!

1. ブリーチの有無を検討する

ブリーチなしでも透明感は出せますが、希望の色味によっては ブリーチが必須 になる場合も。ダメージを抑えるために、サロンでのトリートメントを併用するのがおすすめです。

【髪のダメージケアに】
👉 過酸化水素を除去するヘアケア商品

2. 自分の髪質&カラー履歴を考える

・黒染め経験があると、ブリーチしても 明るくなりにくい
・髪が太い人は カラーが入りにくい
・髪が細い人は 色が抜けやすい

自分の髪質に合わせたカラー選びが大切!美容師さんに相談してみましょう。

3. 色持ちを良くする工夫を!

・カラーシャンプーを使う(ピンク・パープル・シルバーなど)
・洗浄力の強いシャンプーは避ける(アミノ酸系シャンプーが◎)
・お湯の温度を ぬるめ(38℃以下) にする

4. 紫外線&熱ダメージを防ぐ

紫外線やコテの熱で髪の色が変わってしまうことも…。UVスプレーや ヘアオイル で髪を守りましょう!

【おすすめヘアケアアイテム】
👉 髪&肌用UVスプレー
👉 熱ダメージを防ぐヘアオイル

5. リタッチのスケジュールを決める

明るい髪色は 根元がすぐ目立つ ので、定期的なカラーが必須!メンテナンスしやすい グラデーションカラーバレイヤージュ を選ぶのもアリ。

6. 美容院選びが超重要!

透明感のあるカラーは、美容師さんの技術が大きく影響します。実績のある美容師さんを選びましょう!

透明感カラーの得意な美容院の探し方
・Instagramで「#透明感カラー」「#ミルクティーベージュ」などのタグ検索
・ホットペッパーの口コミをチェック
・実際に行った人のビフォーアフターを確認

予算が厳しいけど、透明感カラーにしたい!

透明感のある髪色は、 ブリーチ・カラー・メンテナンス などで費用がかかることも…。

💡 コストを抑える方法
✅ ブリーチなしの 地毛を活かしたカラー にする
✅ ホームケアを徹底して カラーの持ちを良くする

インスタでよく見る【ブリーチなし】の【ワンカラー】って本当にできるの?

ブリーチなしで透明感を出す3つのポイント

1. 地毛の明るさとカラー履歴がカギ

ブリーチなしのカラーは、 地毛が明るいほど透明感が出やすい です。

ブリーチなしでも透明感が出やすい人

  • もともと地毛が茶色っぽい(色素が薄い)
  • 過去にカラーしていて、退色した状態の髪
  • 髪が細くて柔らかい(染まりやすい)

ブリーチなしだと透明感が出にくい人

  • 地毛が黒に近い
  • 以前に黒染めや暗いカラーを入れたことがある
  • 髪が太くてしっかりしている(染まりにくい)

過去のカラー履歴によっては、ブリーチなしでも透明感を出せる場合があります。

2. 色味選びの工夫

ブリーチなしのカラーで透明感を出すには、 赤みを抑えるカラーを選ぶ のがポイント!

🟢 おすすめの透明感カラー

  • アッシュ系(ブルー・シルバー) → 赤みを消してクールな印象に
  • グレージュ(グレー×ベージュ) → くすみ感&透明感のバランスが◎
  • オリーブ系(グリーン) → 赤みを抑えてナチュラルな透明感に
💡 逆に、ピンクやレッド系は透明感が出にくいことがあるので注意!

予算が厳しいけど透明感カラーにしたい!どうすればいい?

美容室のカラーは高額になりがちですが、 工夫次第でコストを抑えながら透明感のある髪色を楽しむことができます。

1. セルフカラーを活用する(おすすめしない)

市販のヘアカラー剤も進化していますが、 ブリーチなしで透明感を出すのは正直難しい…!

🔴 セルフカラーのリスク

  • 市販のカラー剤でもワンカラーで透明感のある色になるわけではない。
  • 自分でムラなく染めなければならない。
  • 自分で今現在の髪色や、カラー履歴に応じた希望の色を選ばなければならい。
  • 失敗した場合、美容室でも綺麗に治すことはほぼ不可能である。

「とりあえず色を入れたい!」という場合にはアリですが、 透明感を重視するなら美容室で染めるのがおすすめ。

2. 徐々に明るくして透明感を出す

いきなり透明感のある髪色にするのが難しい場合は、 カラーを重ねながら徐々に明るくする のもアリ!

透明感カラーに近づく方法
1回目 → 通常のカラーでできる明るさの・アッシュ系・グレージュ系・オリーブ系カラーに
2回目 → 退色した状態を活かしてもう一度通常のカラーでできる明るさの・アッシュ系・グレージュ系・オリーブ系カラーに
3回目 → 退色した状態を活かして、透明感のある色に!

退色後の髪色がある程度明るい状態となっていても、必ずしも希望の透明感のある可愛い髪色にできるとは限りません。希望の色によってはやはりブリーチが必要となる場合もあるため美容師への相談も必ずしましょう。

透明感カラーを長持ちさせるヘアケア術

せっかく可愛い髪色にしても、 すぐ色落ちしてしまってはもったいない!
透明感カラーをキープするためのヘアケアのポイントを紹介します。

1. カラーシャンプーを活用!

色落ちを防ぐなら、 カラーシャンプーの活用が必須!

🟣 おすすめのカラーシャンプー

毎日使うと色が入りすぎることがあるので、週2〜3回がおすすめ。

2. シャンプー&ドライヤーのコツ

✔ お湯の温度は 38℃以下(熱すぎると色落ちが早くなる!)
✔ シャンプーは アミノ酸系 を選ぶ(低刺激で色持ちUP)
✔ ドライヤーは 冷風で仕上げる(キューティクルを閉じる)

まとめ

地毛の明るさやカラー履歴によって仕上がりが変わる
赤みを消すカラーを選ぶと透明感が出やすい
美容師の技術次第でブリーチなしでも理想の髪色に近づける場合もある
セルフカラーはおすすめしないが、工夫次第で予算を抑えることは可能
カラーシャンプー&適切なヘアケアで透明感をキープ!

透明感のある髪色は、とても可愛くてトレンド感抜群!でも、 色落ち・ダメージ・メンテナンス などの注意点も多いので、しっかり準備して染めることが大切です。

あなたにぴったりの 透明感カラー を楽しんでくださいね!

タイトルとURLをコピーしました