そのヘアセットの失敗は【滑り(スライド)が悪いから】かもしれません。シルクのような滑りでヘアアイロンの引っかかりによる切れ毛を防ぎ、髪との摩擦を抑えダメージを大幅に減少してくれます。
PR
スポンサーリンク

インスタグラムでよく見る【透明感のある可愛い髪色】には注意が必要

美活動の雑MEMO
記事内に広告が含まれています。
この記事を書いた人
Yukimaru

・小さな美容室をのんびりと経営している現役美容師(歴20年以上)・【美容室に関する事】【健康や美容に関する事】【その他気になった事】を自由に『雑MEMO』としてブログにしてます。

Yukimaruをフォローする
  • インスタグラムでよく見る【透明感のある可愛い髪色】にしてみたい

と思ったことはありませんか?

本記事では、インスタグラムでよく見る【透明感のある可愛い髪色】にしてみたいという方に、

  • 透明感のある可愛い髪色のメリットやデメリット
  • 透明感のある可愛い髪色にするための注意点とは?
  • インスタグラムで【ブリーチなし】の【ワンカラー】って良く見るけど、本当にできるの?
  • 透明感のある可愛い髪色にしたいけど予算が厳しい場合はどうすれば良いの?

という事について解説しています、是非ご参考にしてみてください。

透明感のある可愛い髪色のメリットやデメリット

透明感のある可愛い髪色は、軽やかでおしゃれな印象を与えるため、若い世代を中心に人気があります。具体的には、アッシュ系、ミルクティー系、グレージュやブルージュ、ラベンダーグレージュなどがよく挙げられます。このような髪色には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

透明感のある可愛い髪色のメリット

1. おしゃれでトレンド感がある
透明感のある髪色は、今っぽい印象を与えます。独特の柔らかさや軽やかさがあり、洗練されたスタイルに見せる効果があります。

2. 肌を明るく見せる効果
明るい髪色やくすんだ色味は、顔色を引き立て、肌を明るく見せることができます。特に透明感がある色合いは、顔全体に柔らかい印象を与えるため、優しげな雰囲気を演出できます。

3. 外国人風の印象を与える
アッシュ系やグレージュ系のカラーは、まるで外国人のような髪質や色合いを再現できるため、ナチュラルな外国人風のスタイルを好む人にはぴったりです。

4. 軽さと動きのあるスタイルに合う
透明感のあるカラーは、髪の毛に動きや立体感を与えるため、軽やかなヘアスタイルに特に適しています。巻き髪やウェーブスタイルとの相性も抜群です。

透明感のある可愛い髪色のデメリット

1. 色落ちが早い
透明感のあるカラーは、特にブリーチを伴うことが多く、色持ちが悪い場合があります。頻繁なカラーリングやトリートメントが必要になるため、手入れが大変です。

2. 髪へのダメージが大きい
明るい髪色やくすみ系カラーを出すには、ブリーチや脱色が必要な場合が多いため、髪にダメージを与えやすいです。髪質が弱い人やダメージが気になる人にとっては、リスクが高くなります。

3. 根元が目立ちやすい
特に明るい髪色は、根元の黒髪がすぐに目立ち始めるため、頻繁にサロンでのメンテナンスが必要になります。これにより、コストが高くなる場合もあります。

4. 髪色を維持するのが難しい
日常的に使うシャンプーやコンディショナーの選び方によっても色が変わりやすいため、色を長持ちさせるためには特別なケアが必要です。カラーシャンプーカラートリートメントなど、カラーケア専用のアイテムを使用することが求められます。

※ピンクや紫といったカラーシャンプー、カラートリートメントはよく見かけますが、ありそうでなかったベージュ系やミルクティー系のカラーシャンプーもAmazonや楽天でも購入が可能です。

透明感のある髪色は、その独特の魅力が多くの人に支持されていますが、維持やケアにコストや時間がかかることも考慮して、選ぶことが重要です。

透明感のある可愛い髪色にするための注意点とは?

透明感のある可愛い髪色にするためには、いくつかの注意点があります。理想的な髪色をキープするためには、カラーの選び方や髪質、ケア方法に気をつけることが重要です。以下はそのポイントです。

1. ブリーチの有無を検討する
透明感のあるカラーは、髪を一度ブリーチして明るくする必要がある場合が多いです。ブリーチは当然ながら髪の毛へのダメージが大きく、髪が傷むので、ダメージリスクを理解した上で決める必要があります。ダメージを最小限にする対策としてサロンでのトリートメントコースの併用や、カラーリング後の自宅での残留物除去を検討すると良いでしょう。

カラーリング後は、サロンでのトリートメニューや自宅でのヘアケアも重要ですが、特に自宅での残留物除去をすることでさらにダメージを最小限に抑えることができます。カラーリング後のアルカリ性に傾いた髪の毛を弱酸性に戻してくれるヘアケア剤や、カラーやブリーチ剤に混合することで使用される過酸化水素の残留物を除去してくれるヘアケア商品もAmazonや楽天で購入が可能です。

2. 自分の髪質や地毛の色、これまでのカラー履歴に合わせたカラー選び
カラーリングは髪質や地毛の色、これまでのカラーの履歴によって、同じカラーでも仕上がりが異なります。例えば、太くて硬い髪はカラーの入り方が異なるため、カラーが入りにくかったり発色が異なったりすることがあります。また、これまでのカラー履歴で黒染めや、極端に暗めのカラーをしている場合などは、ブリーチが必須となり、回数が増える可能性もあります。髪質に合ったカラーリングが重要なので、美容師に相談して、自分に合う色を選ぶようにしましょう。

3. 色持ちを考慮したケアが必要
透明感のある髪色は色落ちが早いことが多いため、色持ちを良くするためのケアが必要です。
カラーシャンプーカラートリートメントなどを使用することで、色の変化や黄ばみを防ぎ、長持ちさせることができます。。

4. 紫外線や熱から髪を守る
髪は紫外線や熱によっても色落ちやダメージを受けやすくなります。特に透明感のある明るい髪色は、紫外線によって黄ばみやすいため、外出時はUVカットのスプレーを使用することが推奨されます。

近年は肌にも髪にも使用できるというUVスプレーも多く発売されており、様々な香りもあるため髪の香水のような使用もできます。

 

5. 頻繁なカラーリングの予定を考慮
髪が伸びてきた際に、透明感のある明るいカラーだと退色後の根元の黒髪が目立ちやすいです。そのため、定期的にカラーリングをしないと、新しく生えてきた黒髪とカラーリングをした髪の毛の境目が不自然になってしまいます。

6. カラー後のヘアケアを徹底する
透明感のあるカラーは髪が乾燥しやすくなるため、カラーリング後のケアが非常に重要です。保湿を保つために、オイルやトリートメントを積極的に使い、髪の潤いを保ちましょう。また、ドライヤーを使う際は、低温設定が可能なヘアドライヤーやカラーリング後の髪の毛の残留物ケアができるアイテムを使用して、髪を保護します。

    • 大風量2.6m3/分
    • 高濃度マイナスイオン
    • 遠赤外線
    • 5段階の風量調節
    • 5段階の温風調節
    • 温風・冷風 自動切替

必要な機能が詰まったプロもおすすめのドライヤー

 

7. サロン選びが重要
透明感のある髪色は、カラー技術が高度であるため、信頼できるサロンや美容師を選ぶことが大切です。特にブリーチや繊細なカラーリングは、仕上がりに大きな違いが出るため、美容師とのカウンセリングが重要です。

実績や口コミを確認し、透明感のあるカラーの施術経験が豊富なサロンを選ぶと安心です。

透明感のある可愛い髪色にするためには、髪の健康を維持しつつ、こまめなメンテナンスと適切なケアを心がけることが必要です。

インスタグラムで【ブリーチなし】の【ワンカラー】って良く見るけど、本当にできるの?

ブリーチなしのワンカラーで透明感のある可愛い髪色にすることは、可能ではあるものの、いくつかの制約やポイントがあります。一般的に、ブリーチなしだと色の明るさや透明感に限界がありますが、髪質や地毛の色、これまでのカラー履歴によっては、ブリーチなしでも満足できる仕上がりを得ることができる場合もあります。

ブリーチなしで透明感を出すポイント

地毛の明るさ、これまでのカラー履歴がカギ
地毛が明るい場合(たとえば、元々茶髪や自然に色素が薄い髪質の人)は、ブリーチなしでも透明感のあるカラーを実現しやすいです。反対に地毛が黒に近い場合や色が濃い場合、黒染めのカラー履歴がある場合はブリーチなしでは理想的な透明感や明るさに到達するのは難しいことがありますが、これまでのカラー履歴によりカラーする時の髪色がブリーチした髪色に近い髪色になっている場合は透明感のある髪色を出すことは可能です。

色味選びの工夫
ブリーチなしでも、カラー剤の選び方によって透明感を演出することができます。たとえば、マット系やグリーン系と呼ばれる、髪の毛の赤味を消してくれるような色は、明るさにもよりますが、くすんだ印象や軽さを出すため、ブリーチなしでも透明感があるように見せることが可能です。

美容師の技量
美容師の技術次第で、ブリーチなしでも髪にダメージを与えずに透明感を出すことが可能な場合もあります。微妙なカラーの調整やトーンを工夫し、髪の健康を保ちながらも透明感のある仕上がりに近づけることができます。

透明感のある可愛い髪色にしたいけど予算が厳しい場合はどうすれば良いの?

予算が厳しい場合でも、透明感のある可愛い髪色を楽しむ方法はいくつかあります。サロンでのカラーリングは高額になりがちですが、工夫次第でコストを抑えながら理想の髪色に近づけることができます。以下のアイデアを参考にしてください。

1. セルフカラーを活用
サロンに行かなくても、セルフカラーリングを活用して透明感のある髪色を手に入れることが可能です。最近では、ドラッグストアやネット通販で購入できる高品質な市販のヘアカラー剤が増えており、透明感のあるカラーをセルフで楽しめます。

ただし、市販のカラー剤が高品質になったといっても

  1. 市販のカラー剤でもワンカラーで透明感のある色になるわけではない。
  2. 自分でムラなく染めなければならない。
  3. 現在に髪色や、カラー履歴に応じた希望の色を選ばなければならい。
  4. 失敗した場合、美容室でも綺麗に治すことはほぼ不可能である。

といったリスクを負うことになるので、現役美容師としてはあまりおすすめはできません。

2.徐々に明るく透明感のある髪色にしていく
例えば初めて黒髪からカラーリングをする場合は、どうしても透明感のある可愛い髪色にするのが難しい場合がほとんどです。その場合、カラーリング毎に徐々に明るくしていき、カラーリングが退色した髪色がある程度明るい状態になっていることで、次にやるカラーリングで透明感のある可愛い髪色が可能となる場合があります。

退色後の髪色がある程度明るい状態となっていても、必ずしも希望の透明感のある可愛い髪色にできるとは限りません。希望の色によってはやはりブリーチが必要となる場合もあるため美容師への相談も必ずしましょう。

 

まとめ

 

透明感のある可愛い髪色のメリットやデメリット

 

透明感のある可愛い髪色のメリット

1. おしゃれでトレンド感がある

2. 肌を明るく見せる効果

3. 外国人風の印象を与える

4. 軽さと動きのあるスタイルに合う

透明感のある可愛い髪色のデメリット

1. 色落ちが早い

2. 髪へのダメージが大きい

3. 根元が目立ちやすい

4. 髪色を維持するのが難しい

※ピンクや紫といったカラーシャンプー、カラートリートメントはよく見かけますが、ありそうでなかったベージュ系やミルクティー系のカラーシャンプーもAmazonや楽天でも購入が可能です。

透明感のある可愛い髪色にするための注意点とは?

1. ブリーチの有無を検討する

カラーリング後は、サロンでのトリートメニューや自宅でのヘアケアも重要ですが、特に自宅での残留物除去をすることでさらにダメージを最小限に抑えることができます。カラーリング後のアルカリ性に傾いた髪の毛を弱酸性に戻してくれるヘアケア剤や、カラーやブリーチ剤に混合することで使用される過酸化水素の残留物を除去してくれるヘアケア商品もAmazonや楽天で購入が可能です。

2. 自分の髪質や地毛の色、これまでのカラー履歴に合わせたカラー選び

3. 色持ちを考慮したケアが必要

4. 紫外線や熱から髪を守る

近年は肌にも髪にも使用できるというUVスプレーも多く発売されており、様々な香りもあるため髪の香水のような使用もできます。

 

5. 頻繁なカラーリングの予定を考慮

6. カラー後のヘアケアを徹底する

    • 大風量2.6m3/分
    • 高濃度マイナスイオン
    • 遠赤外線
    • 5段階の風量調節
    • 5段階の温風調節
    • 温風・冷風 自動切替

必要な機能が詰まったプロもおすすめのドライヤー

 

7. サロン選びが重要

インスタグラムで【ブリーチなし】の【ワンカラー】って良く見るけど、本当にできるの?
  • いくつかの制約やポイントがある。
  • ブリーチなしだと色の明るさや透明感に限界があるが、髪質や地毛の色、これまでのカラー履歴によっては、ブリーチなしでも満足できる仕上がりを得ることができる場合もある。

ブリーチなしで透明感を出すポイント

  • 地毛の明るさ、これまでのカラー履歴がカギ
  • 色味選びの工夫
  • 美容師の技量
透明感のある可愛い髪色にしたいけど予算が厳しい場合はどうすれば良いの?

1. セルフカラーを活用

ただし、市販のカラー剤が高品質になったといっても

  1. 市販のカラー剤でもワンカラーで透明感のある色になるわけではない。
  2. 自分でムラなく染めなければならない。
  3. 現在に髪色や、カラー履歴に応じた希望の色を選ばなければならい。
  4. 失敗した場合、美容室でも綺麗に治すことはほぼ不可能である。

2.徐々に明るく透明感のある髪色にしていく

退色後の髪色がある程度明るい状態となっていても、必ずしも希望の透明感のある可愛い髪色にできるとは限りません。希望の色によってはやはりブリーチが必要となる場合もあるため美容師への相談も必ずしましょう。
スポンサーリンク
こちらの記事も参考にしてみてください
タイトルとURLをコピーしました