そのヘアセットの失敗は【滑り(スライド)が悪いから】かもしれません。シルクのような滑りでヘアアイロンの引っかかりによる切れ毛を防ぎ、髪との摩擦を抑えダメージを大幅に減少してくれます。
PR
スポンサーリンク

「美容室のトリートメントで髪は治る?」補修と修復の違いを簡単解説!本当に知っておくべき真実

美容室トリートメントで髪は治るのか可能か不可能かを考えるイメージ 美容室
トリートメントで髪は治る?可能か不可能かを徹底検証!
記事内に広告が含まれています。
この記事を書いた人
Yukimaru

・小さな美容室をのんびりと経営している脱社畜現役美容師・「美容室・食事・睡眠・運動・習慣」など美容に関する情報や、「お金・税金」に関する情報をのんびり発信中。役立つ知識をゆったりお届けします!

Yukimaruをフォローする

美容室でトリートメントをして「サラサラになった!」と感動したのに、数週間後にはまたパサパサに……。
こんな経験、あなたにもありませんか?

実は、ほとんどの方が勘違いしている「トリートメントの真実」がここにあります。
髪は本当にトリートメントで治るのか?それとも違うのか?
この記事では、「補修」と「修復」の違いをわかりやすく解説しながら、美容室トリートメントの本当の効果についてプロ目線でお伝えします!

この記事を読めば、もうトリートメント選びで失敗しなくなりますよ。
ぜひ最後までご覧ください!

トリートメントで髪の毛はサラサラに!でも本当に治ったの?

美容室にて。

茶色いクマのフードをかぶった穏やかな表情のキャラクター

「〇〇様、本日はトリートメントで毛先のダメージも補修できましたので、サラサラになりましたよ!」

赤いネコ耳フードを被った落ち着いた表情のキャラクター

「ほんとだ!すごいサラサラ!嬉しい!」

──そして数週間後、再来店時。

 

赤いネコ耳フードを被った困った表情のキャラクター

「この間のトリートメントが落ちちゃったみたいで、また毛先がパサつくんです。今回もトリートメントお願いします!」

茶色いクマのフードをかぶった穏やかな表情のキャラクター

「こんにちは〇〇様!わかりました、また前回のように補修していきましょう!」

こんな経験、あなたにもありませんか?

そして、ふと疑問に思ったことはありませんか?

なぜトリートメントの効果はなくなるの?

トリートメントをすると髪がサラサラになり、手触りも見た目も美しくなります。
でも、しばらくすると元通りパサパサに……。

オレンジ色のクマ耳フードを被った驚いた表情のキャラクター

「え?トリートメントで修復できたんじゃないの?」

そんなふうに思ったこと、きっとあるはずです。

実はここに、多くの人が勘違いしているトリートメントの真実が隠されています。

トリートメントで髪は治る?答えはNO

まず結論から。

トリートメントで髪の毛は治りません。

え?と思うかもしれませんが、これは美容師目線から見ても紛れもない事実です。

では、なぜ美容室でトリートメントをすると
「治ったみたい!」
と感じるのでしょうか?

それは、

【治す=修復】はできないけれど
【補う=補修】はできるからです。

【補修】と【修復】は似て非なるもの

ちょっと言葉の意味を確認しましょう。

用語 意味
補修 壊れたり傷んだりした部分をつくろうこと(元通りではない)
修復 傷んだ箇所を直して、もとのようにすること(完全に元通り)

つまり、
トリートメントはあくまで「補修」。
一時的に手触りを良くするだけで、髪を本当に「修復=元通りに治す」ことはできないのです。

なぜトリートメントで髪は治らないの?

ここもハッキリお伝えします。

髪の毛は死滅細胞だからです。

髪の毛は肌や筋肉と違い、新陳代謝をしていません。
だから、どんなに良い成分を使っても、

  • 消化
  • 吸収
  • 同化

ができないのです。

例えば、

  • ケラチン
  • コラーゲン
  • ヒアルロン酸

など、髪に良いとされる成分も、
髪の内部に浸透することはあっても、
「生きた細胞」として吸収・修復することはできないんです。

これが、トリートメントで髪が治らない本当の理由です。

トリートメントは必要?それとも不要?

ここまで聞くと

「じゃあトリートメントなんて意味ないじゃん!」

と思うかもしれません。

でも、私の考えはこうです。

トリートメントは悪ではない
✅ 必要に応じて取り入れるのがベスト

サラサラ・ツヤツヤになった髪を見ると、やっぱり嬉しいですよね?
美容室帰りの気分も上がるし、自信も持てる。

ただし注意点もあります。

💥 トリートメントのやりすぎは逆にダメージになる!

(ここで言うトリートメントとは、美容室の「システムトリートメント」のこと。普段のコンディショナーとは違います)

もちろんカラーやパーマに比べればダメージは小さいですが、
「ゼロ」ではありません。

だからこそ、自分に必要なタイミングで、適度に取り入れる
これがとても大事なんです。

まとめ

今回のおさらいです!

  • トリートメントで髪は治らない
  • トリートメントは「修復」ではなく「補修」
  • 髪は死滅細胞なので、成分を吸収できない
  • トリートメントは必要に応じて取り入れる
  • やりすぎはダメージになるので注意

トリートメントの本当の役割を知ったうえで、
あなたの髪に合った方法を選んでいきましょう!

そして何より、
信頼できる美容師さんにしっかり相談するのが一番です。

あなたの髪が、もっと素敵になりますように。

タイトルとURLをコピーしました