
「自分に似合う髪型って、結局どれなの?」
美容室で一度はそんな相談をしたことがある方、多いのではないでしょうか?
髪型を変えたいと思ったとき、多くの人がぶつかるのがこの悩みです。パーソナルカラーや骨格診断、SNSのトレンドも気になるけれど、「本当に似合う髪型」がわからない…。
実際、私自身も美容師として数多くのお客様からこの質問を受けてきました。
この記事では、パーソナルカラー診断や骨格診断といったセオリーにとらわれすぎず、本当に自分に似合う髪形を見つけるための考え方を、私の経験やお客様とのやりとりを交えてお伝えしていきます。一つの正解にとらわれず、なりたい自分を叶える髪型選びのヒントをぜひ受け取ってください。
私に似合う髪形ってどんな髪形?【似合う髪形の見つけ方と最大の落とし穴】
「似合う髪形は1つだけ」という思い込みが最大の落とし穴
まず最初に、これだけは声を大にして言いたい。
これは美容師として日々感じていること。
「私に一番似合う髪型ってどれ?」と焦ってしまう方、けっこう多いんです。
たとえば、あなたを世界一の美容師が担当して、 完璧な「一番似合う髪型」にしてくれたとしましょう。
でも、あなたは、世界一の美容師が担当して、 完璧な「一番似合う髪型」になった、その髪型を一生キープしますか?
きっと多くの人は、「やっぱりイメチェンしたくなってきた…」って感じるはずです。大事なのは、 「今の自分に似合う髪型は“いくつもある”」と知ること。
そして、髪型を変えたときも「これも似合うスタイルのひとつ」と思って楽しむことです。
髪形は“そのときの自分”に合わせて変えていい
まず、大前提として、似合う髪形は1つではなく、
- 年齢
- ライフスタイル
- ファッションやメイクのテイスト
- 季節や気分
など、さまざまな要因によって“似合う”の基準は変わってきます。
という視点を持つことが大切なんです。
似合う髪形を見つける4つのチェックポイント
では実際に「今の髪形って自分に似合ってる?」と迷ったときは、次の4パターンで考えてみましょう。
- 自分も満足・周囲からも高評価
- 自分は満足・周囲の評価はイマイチ
- 自分はイマイチ・周囲からは高評価
- 自分も不満・周囲の評価もイマイチ
この中で一番理想的なのは、もちろん1。
でも、重要なのは2と3の選び方です。
自分の満足 vs 周囲の評価、どちらを重視する?
美容師として多くの方を見てきた中で言えるのは、
ということ。
なぜなら、自分自身が納得している髪形は、自然と自信に繋がります。
その自信が表情や雰囲気に表れ、最終的には周囲からの評価もついてくるからです。
パーソナル診断も大事。でもすべてではない
最近では「パーソナルカラー診断」や「骨格診断」などが人気ですが、ここでも一つ注意が必要です。こういった診断はあくまでも参考の一つにとどめるという事。
髪型や髪色の方向性を決めるうえでの参考にする程度にとどめておかないと、診断結果によって自分自身で髪型や髪色に制限をかけてしまいスタイルの幅が狭くなってしまう可能性があります。
美容師の視点や経験から見ても、診断結果が「似合う」とされているスタイルよりも、
お客様のなりたいイメージ
を優先した方が仕上がりに満足されるケースもたくさんあります。
美容師との対話が鍵
信頼できる美容師に「こんな雰囲気になりたい」と相談するだけで、骨格や髪質を加味したうえで、ベストな提案をしてくれることが多いです。
私自身も「似合うスタイル」と「なりたいスタイル」のバランスを考えながら、
お客様の”似合う”は一緒に見つけていく
というスタンスで提案をすることが多いです。
自分に似合う髪形を探すときのコツ
最後に、実際に似合う髪形を見つけるためのヒントをまとめます。
- 「一番」を決めない
- 似合う髪形は一つじゃない。変化していく自分に合わせてOK。
- “今の自分”を知る
- 年齢、ライフスタイル、気分…すべてがヒントになります。
- 自分の気持ちを大事にする
- 周囲の評価よりも、自分が納得できるかどうか。
- 信頼できる美容師を見つける
- 一緒に髪形を育てていける美容師との出会いが、何よりの近道。
自分で髪型への制限をかけずに、やりたい髪形や、なりたいイメージがある場合は、似合うか似合わないかを自分一人で考えずに、美容師さんに相談してみると良いでしょう。